お役立ち情報
高齢者が春にきをつけること新着!!

だんだんと温かくなってくる春。心地よく、気持ちの良い季節ですね。 しかし、そんな春の季節も高齢者の方々に注意して欲しいことがあります。春の季節は気候が変化し、天気が不安定で新しい環境に適応する必要があるため、加齢にともな […]

続きを読む
お役立ち情報
高齢者こそ「季節の変わり目」にご用心を!

3月は寒さが和らぎ、梅や桜の開花が待ち遠しくなる季節ですね。 「季節の変わり目は体調を崩しやすい」ということをよく耳にしますが、そうした症状に身に覚えがあっても、その原因をきちんと理解している人は少ないようです。一言で言 […]

続きを読む
お役立ち情報
布団の日!?

一年の始まりの立春も過ぎ、暦の上ではもう春ですが、明日から週末にかけて今季最強の寒波のピークがやってくるそうです。 高齢者の方も、 夜に寒さを感じることがあるのではないでしょうか? ちなみに2月10日は「布団の日」とも言 […]

続きを読む
お役立ち情報
師走を迎え・・・

「光陰矢のごとし」また、師走を迎え足早に歳末が迫っていますね。空気の乾燥が気になる季節となり、注意したいのが病気への感染です。2024年は、感染症が例年にない広がり方をしているようで、感染症が複数同時に流行する「感染症ド […]

続きを読む
お役立ち情報
高齢者の寒さ対策

今週は強い寒気の影響で、師走並みの寒さが訪れるようです。高齢者の寒さ対策は❓ 部屋に温度計を置き、ご家族がそれを定期的に伝えるようにしましょう。室温は28度以下、湿度は50%~60%くらいが理想的です。また、室温調節をし […]

続きを読む
お役立ち情報
立冬(冬の始まり)

11月は現在の暦では秋ですが、二十四節気ではもう冬です。冬の始まりである立冬に、たくさんの旬の食材を使ったお鍋を食べるのも良いですね! また、「立冬=ココアの日」なのだそうです。ココアは抗酸化作用のあるポリフェノールや血 […]

続きを読む
お役立ち情報
インフルエンザの予防接種

10月になると大人も子どももインフルエンザの予防接種が始まり、冬が近いことを実感する人が増えるでしょう。 インフルエンザの予防接種の効果は、接種後2週間から約5ヶ月程度持続します。 インフルエンザの予防接種は、日本におけ […]

続きを読む
お役立ち情報
口腔ケアの方法を学ぼう

厚生労働省は、「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」という「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動を推進しており、歯が20本以上あれば、満足に食事ができるといわれています。いつまでも自分の歯で食事を楽 […]

続きを読む
お役立ち情報
ユニット型特養とは?従来型の特養との違い

ユニット型特養とは、10人以下の少人数グループを生活単位(ユニット)として区分けした特別養護老人ホームのことです。原則として65歳以上の高齢者であり、要介護3以上の認定を受けていることが特養の入居条件です。介護老人保健施 […]

続きを読む
お役立ち情報
夏バテ予防に!

今年も暑さの厳しい季節となりました。気温に加え湿度も高い日本の夏は、近年過酷さを増していると感じている方も多いのではないでしょうか。 夏バテは、高温多湿による体力の激しい消耗、食欲不振からくる栄養失調や脱水状態、熱帯夜等 […]

続きを読む