夏はここに注意!!

高齢者が夏場を乗り切るために気をつける事

高齢者は体温調節がうまくできなかったり、筋肉量が減っていたり、加齢で体の機能が低下しているため、夏場は特に、水分不足、室温調整、熱中症に注意したいところです。

水分不足は、熱中症を引き起こすだけでなく、血液が濃くなり、血栓が生じやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞などの病気につながる恐れがあります。高齢者は、水分を蓄積する筋肉が減っており、特に汗をかく夏は身体の水分が不足してしまうことが多いので、脱水症状には十分に注意しましょう。
喉の渇きを感じる前の水分補給が大切です。
(その際、一度にたくさん飲むよりも、少しずつこまめに飲むのがおすすめです。アイスクリームやゼリー、果物を食べることも水分補給になります。)

夏場の室内調整は、大げさではなく、命にかかわるほど重要です。

熱中症対策として一般的に推奨されている室温は28℃以下です。

冷房が苦手な方は、ドライ運転を利用したり、窓を開けて換気したりすれば、不快感は軽減されるでしょう。特に高齢者は体温調節機能の衰えなどから暑さを感じにくく、室内でも熱中症になりやすい傾向があります。

軽度の熱中症はめまい、顔のほてり、頭痛、汗をたくさんかく、体のだるさ、吐き気などが症状として見られる場合がほとんどです。このような症状が見られたら、水分補給や室温調整などで対応しましょう。それでも回復が見られない場合は、軽度でも早めに医療機関を受診し、重症化を防ぎましょう。
また、反応が鈍い、目の焦点が合わないなどの意識障害がみられる場合は、重度の熱中症かもしれないため、救急車を呼ぶことも検討してください。

また、高齢者が、夏の暑い時期に寒がることがあります。これには病気以外にもさまざまな原因が考えられます。

・体温調節がうまくできない
人間の身体は、体温が常に36~37℃ぐらいに調節される仕組みになっているといわれていますが高齢者はすべての臓器の機能が徐々に低下しているため、夏は暑さを感じにくく、冬は寒さに気づかないということが起こり得ます。
筋肉量の減少
筋肉には、身体の中に熱を生み出す働きがあるため、筋肉量が減少すると、自ずと体温は上がりにくくなってしまい、これも高齢者が寒がる原因の一つといえるでしょう。
食事量の減少
高齢者は歯が悪くなったり、消化機能が低下したりするため、食欲が低下する傾向にあります。食事量が減り、摂取するカロリーが少なくなると、体内の熱を生み出しにくくなるので、体温が低くなり、夏でも寒さを感じやすくなってしまいます。